Publication - Kouyou Otsu's WebPage

(Note: On this page, Japanese articles are listed in Japanese. Sorry for the inconvenience.)

Publication

年別に学術論文誌,国際会議発表,書籍,解説・総説,国内会議・シンポジウム発表の順に掲載しています.

2024

大津耕陽,泉朋子,“Talkative Quill: 語り掛けによって漢字の字形の主体的な想起を促す対話型筆記具",ヒューマンインタフェース学会論文誌,vol. 26, no. 1,pp.1-14, 2024.

大津耕陽,木内敬太,林勇吾,“高齢者を対象としたチャットボットによる対話型の心理的支援:解決志向アプローチを用いた実験的検討",情報処理学会論文誌,vol. 65, no. 1,pp.151-166, 2024 (特選論文 選出).

安井友徳,大津耕陽,泉朋子,“自動運転車両向け遠隔監視システムにおける情報提示を対象とした復旧対応時の状況理解に与える特徴の分析",ヒューマンインタフェース学会論文誌 (Accepted).

矢野友貴,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子,“エージェントからの音声による個人化された情報提示が災害への当事者意識に与える影響",情報処理学会論文誌,vol. 65, no.8, pp.1241-1253, 2024.

安藤雅行,大津耕陽,泉朋子,“対話エージェントへの親要素の導入:日常体験に関する定期的な振り返り支援に向けて",ヒューマンインタフェース学会論文誌,vol. 26, no. 2, pp.169-184, 2024.

安井友徳,大津耕陽,泉朋子,“自動運転車両向け遠隔操作システムを対象とした連続復旧操作の課題検証",ヒューマンインタフェース学会論文誌,vol. 26, no. 1,pp.125-136, 2024.

Kouyou Otsu, Takuma Tsujino, Masayuki Ando, Tomoko Izumi, Talkin’ Closet Plus: Interactive Clothing Selection Support System Through Various Opinions of Speech from Clothes, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24), LNCS 14719, pp.383-398, Washington DC, USA, 2024.

Kairyu Mori, Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi, Factors of Haptic Feedback in a VR Experience using Virtual Tools: Evaluating the Impact of Visual and Force Presentation, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24), LNCS 14706, pp.60-72, Washington DC, USA, 2024

Ryuto Katsuki, Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi, Exploring the Impact of a Playing Catch Task on the Impression of Interaction with Conversational Robots -A Comparative Study with a Task Incorporating Only Turn-Taking Factor-, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24),LNCS 14685, pp.116-128, Washington DC, USA, 2024

Miyabi Shigi, Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi, Does the Voice-based Lifelogging Method “Laughter Map” of Visualizing a User’s Laughter Experiences Enhance Positive Mood?, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24), LNCS 14684, pp.376-388, Washington DC, USA, 2024

Yui Toshimitsu, Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi, Location Information Sharing System on a Virtual Town Map to Enhance a Sense of Connectedness with Group Members, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24), LNCS 14705, pp.208-221, Washington DC, USA, 2024

Jotaro Hori, Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi, Conversation Summarization System Emphasizing Recent Context for Supporting Seamless Rejoining of a Group Chat after Temporary Absence ?, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24), LNCS 14688, pp.35-50, Washington DC, USA, 2024

Haruto Nomoto, Masayuki Ando, Kouyou Otsu and Tomoko Izumi, The Impact of a Mechanism Where a Stacked Book Provides Memories of its Purchase on Buyer’s Interest, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24),LNCS 14704, pp.143-157, Washington DC, USA, 2024

Tomonori Yasui, Kouyou Otsu, Tomoko Izumi, Verification of Continuous Recovery Operation using Teleoperation System for Autonomous Vehicles : Consideration Focusing on Impact of Road Markings, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24), LNCS 14732, pp.211-229, Washington DC, USA, 2024

Masayuki Ando, Kouyou Otsu, Tomoko Izumi, Enhancing Episodic Memory Recall through Nostalgic Image Generation and Interactive Modification, the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI’24), LNCS 14684, pp.247-261, Washington DC, USA, 2024

大津耕陽, 泉朋子:Amplified Typing: キーボードの打鍵音の操作が作業中の集中力や生産性に与える影響の調査,ヒューマンインタフェースシンポジウム2024, No.2T-D12,京都,September,2024.

酒井柚季,安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子: テキストチャットにおける発話速度の表現を利用した感情伝達支援,ヒューマンインタフェースシンポジウム2024, No.2T-P2,京都,September,2024.

WANG Haoran, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子: ショートビデオ画面上の量的評価の削除が観光スポット選択時のバンドワゴン効果を低減する効果の検証,ヒューマンインタフェースシンポジウム2024, No.3T-P17,京都,September,2024.

佐々木俊輔, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子: スノーボード滑走時における視覚刺激の提示が滑走方向に与える影響の検証,ヒューマンインタフェースシンポジウム2024, No.3T-P28,京都,September,2024. (優秀プレゼンテーション賞 受賞)

大津耕陽,泉朋子,“思い出カードを用いたロボットによる回想支援 -高齢者施設での対話と検証の過程に着目した分析-",HAIシンポジウム2024,no.G-33,pp.1-8,浜松,March,2024.

森 海龍, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉 朋子,“VR 体験における上昇過程の表現が高所感覚に与える影響の調査,”情報処理学会 第208回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会,Vol.2024-HCI-208 No.1,pp.1-8, 東京,June 2024.

野本 晴登, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉 朋子,“積読本からのメッセージの提示による読みたい気持ちの喚起:ユーザの購入体験とレビューの比較 ,”情報処理学会 第208回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会,Vol.2024-HCI-208 No.5,pp.1-8, 東京,June 2024.

利光 唯, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉 朋子,“仮想マップを用いた位置情報共有システムによるグループ内のつながり支援,”第211回ヒューマンインタフェース学会研究会(SIG-CORSTER-1),Vol.26,No.4,pp.251-256, 那覇,May 2024.

堀 丈太朗, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉 朋子,“複数人での雑談における直近要約を用いた一時離脱後の会話復帰支援,”第211回ヒューマンインタフェース学会研究会(SIG-CORSTER-1),Vol.26,No.4,pp.183-188, 那覇,May 2024.

安藤雅行, 大津耕陽, 泉 朋子,“仮想マップを用いた位置情報共有システムによるグループ内のつながり支援,”第211回ヒューマンインタフェース学会研究会(SIG-CORSTER-1), Vol.25 No.3,pp.223-228, 那覇,May 2024.

安陪梨沙,渡邉咲花,大津耕陽,木内敬太,林 勇吾,“対話ロボットによる高齢者の健康相談支援に向けた実験的検討,”電子情報通信学会技術研究報告(HCS),vol. 124, no. 19, pp.141-146,HCS2024-27, 那覇,May 2024.

香月瑠人,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子,“対話意欲向上を目的としたロボットとのキャッチボールにおける会話の円滑さと楽しさの効果検証", 第19回日本感性工学会春季大会,福岡,March,2024.

信貴雅,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子,“笑い声マップ:楽しい思い出の想起支援のための笑い体験の提示が気分に与える影響の検証", 第19回日本感性工学会春季大会,福岡,March,2024.

山本樹,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子,“災害時の吸着誘導避難において先導者への追従を誘発する AR 情報提示手法の提案", 第19回日本感性工学会春季大会,福岡,March,2024 (Poster).

楠井貞仁,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子,“場所に関連したモノとの対話を介して訪問者の体験情報を共有する旅ノートシステム", 第19回日本感性工学会春季大会,福岡,March,2024 (Poster).

藤本 哲基,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子,“グループの些細な行動選択を支援するゲームの参加者構成が活用効果に与える影響の検証", 第19回日本感性工学会春季大会,福岡,March,2024 (Poster).

矢野友貴,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子,“エージェントからの音声による個人化された災害情報通知が避難時の行動選択に与える影響の模擬的検証", 第19回日本感性工学会春季大会,福岡,March,2024 (Poster).

大津 耕陽,“使いやすく心地よいヒューマンインタフェース設計の基礎とAIを活用した対話型AIシステム開発への応用”,日本テクノセンター主催 セミナー.August,2024.

2023

K. Kiuchi, K. Otsu and Y. Hayashi, "Psychological insights into the research and practice of embodied conversational agents, chatbots and social assistive robots: a systematic meta-review", Behaviour & Information Technology, pp.1-41,Taylor & Francis, 2023 (IF=3.7).

K. Otsu, T.Ueno and T. Izumi, " AR-Based Visitor Support System for Enhancing the Liveliness of Sightseeing Spots Using CG Humanoid Models",the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI'23),LNCS 14027, pp.665-677, Copenhagen, Denmark, July 2023.

T.Yano, M. Ando, K. Otsu and T. Izumi, " Verification of the Effects of Voice and Personalized Disaster Information from an Agent on Awareness that Disaster is Relevant to Oneself",the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI'23), LNCS 14026, pp.548-557, Copenhagen, Denmark, July 2023.

K.Mori, M. Ando, K. Otsu and T. Izumi, "Effect of Repulsive Positions on Haptic Feedback on Virtual Objects using a String-Based Device without a Real Tool",the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI'23),LNCS 14027, pp.266-277, Copenhagen, Denmark, July 2023.

R.Katsuki, M. Ando, K. Otsu and T. Izumi, "Introducing Playing Catch to Motivate Interaction with Communication Robots",the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI'23), LNCS 14013, pp.79-91, Copenhagen, Denmark, July 2023.

M.Shigi, M. Ando, K. Otsu and T. Izumi, " Laughter Map: Supporting System for Recalling Pleasant Memories Based on the Recording and Visualization of Laughter Experiences",the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI'23), LNCS 14012, pp.279-292, Copenhagen, Denmark, July 2023.

M. Ando, K. Otsu and T. Izumi, "The Impact of Parent-like Chatbot Narratives on Daily Reflection",the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI'23),LNCS 14013, pp.279-293, Copenhagen, Denmark, July 2023.

S.Fujimoto, M. Ando, K. Otsu and T. Izumi, " Verification of Repetition of Playing a Game for Activity Selection in a Group",the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI'23),LNCS 14046, pp.313-323, Copenhagen, Denmark, July 2023.

K. Otsu and T. Izumi, "Interactive Handwriting Device for Enhancing Active Recollection of Character Forms by Voice Assistance for Chinese Character Learning",the International SIGCHI Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA'23), Article No.182 , pp.1-7, Hamburg,Germany, April 2023.[Late-breaking Work(Poster)](Acceptance Rate: 34.1%).

T. Hamada, K.Otsu and Y. Hayashi, "Behavioral characteristics in general trust: an exploratory laboratory based analysis using the ultimatum game",Proceedings of the 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2023), Sydney, Australia, July 2023.[Poster](Accepted / Acceptance Rate: 43.4%).

大津耕陽.木内敬太,安陪梨沙,林勇吾,“解決志向アプローチを用いた対話ロボットによる健康相談支援に向けた実験的検討,”HCGシンポジウム2023,No.A-2-4, pp.1-6,北九州,December 2023.

大津耕陽,辻野拓真,安藤雅行,泉朋子,“Talkin’Closet Plus: 服からの多様な意見の発話に基づく服選び支援システム,”ヒューマンインタフェースシンポジウム2023,No.7T-D11, pp.365-372,相模原,September 2023(ショートムービー特別賞(全発表中2件)).

森海龍, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子,“道具を用いたVR体験時における接触感を構成する要因の検証-視覚と力覚による接触情報の提示を対象として-,”ヒューマンインタフェースシンポジウム2023,No.7T-D8, pp.348-355,相模原,September 2023(ショートムービー優秀賞(全発表中3件)).

安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子,“思い出の情景を表す画像生成とインタラクティブな修正による思い出想起支援,”ヒューマンインタフェースシンポジウム2023,No.6T-D8, pp.70-77,相模原,September 2023.

清水凌, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子,“観光客のように歩行するNPCが仮想空間での「観光感」に与える影響の検証,”ヒューマンインタフェースシンポジウム2023,No.6T-P5, pp.164-171,相模原,September 2023.

安井友徳, 大津耕陽, 泉朋子,“自動運転車両向け遠隔操作システムを対象とした連続復旧操作時の課題検証,”ヒューマンインタフェースシンポジウム2023,No.6T-P14, pp.211-217,相模原,September 2023.

大津耕陽,泉朋子,“ユーザとの思い出を振り返る日用品エージェントが親近感に与える影響の調査,”情報処理学会 第203回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, Vol.2023-HCI-203, No.9, pp.1-8, 東京,May 2023.

森海龍,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子,“実道具への装着を必要としないワイヤー型力覚提示デバイスによる仮想オブジェクトへの接触感の評価,情報処理学会 第203回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会,, Vol.2023-HCI-203, No.26, pp.1-8, 東京,May 2023.

信貴雅, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子,“笑い声マップ:楽しい思い出の想起支援のための笑い体験の記録と提示法の検討,”第200回ヒューマンインタフェース学会研究会(SIG-CE-27), Vol.25 No.3,pp.85-90, 那覇,May 2023.

香月瑠人, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子,“キャッチボールの導入がコミュニケーションロボットとの対話意欲に与える影響の検証,”第200回ヒューマンインタフェース学会研究会(SIG-CE-27), Vol.25 No.3,pp.249-254, 那覇,May 2023.

大津耕陽,泉朋子,“えーっと「あの字」の書き方は・・・語り掛けによって字形の主体的な想起を促す対話型筆記具,”情報処理学会 インタラクション2023,2B-18,東京,March 2023 (プレミアム発表選出).

大城雄紀,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子,“複数人でのダイビング向け水中コミュニケーション支援デバイスの提案と有効性の検証,”情報処理学会 インタラクション2023,1B-20,東京,March 2023 .

藤本哲基,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子,“グループでの些細な行動選択支援を目的としたゲームの繰り返し試行の影響検証,”情報処理学会 インタラクション2023,1B-24,東京,March 2023 .

矢野友貴,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子,“エージェントからの音声による災害情報が 当事者意識を喚起する効果の検証,”情報処理学会 インタラクション2023,2B-49,東京,March 2023 .

中山雅方,鈴木亮太,大津耕陽,福田悠人,小林貴訓,“対話性の付与に基づく過去のコンサート映像のライブ感増強,”情報処理学会 インタラクション2023,2B-35,東京,March 2023 .

大津耕陽,木内敬太,林勇吾,“解決志向アプローチを題材としたチャットボットによる前向きな考え方の形成:高齢者を対象とした検証,” HAIシンポジウム2023,No.72,東京,March 2023 .

安藤雅行,大津耕陽,泉朋子,“親要素を持つチャットボットの語りが日常の振り返りに与える影響,” HAIシンポジウム2023,No.27,静岡,March 2023 .

2022

大津耕陽,泉朋子,“日用品のエージェント化のための擬人性を感じさせる発話表現に関する調査,”ヒューマンインタフェース学会論文誌,vol. 24, no. 4,pp.301-314,2022.

大津耕陽,西田勇樹,木内敬太,林勇吾,“チャットボットによる個人適応型ヘルスケアの実現に向けた対話型課題の導入:解決志向アプローチを題材として,”ヒューマンインタフェース学会論文誌,vol. 24, no. 4,,pp.285-300,2022.

K. Otsu and T. Izumi, "An investigation of user perceptions of anthropomorphic linguistic expressions in guidance from home appliances",the 13th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE 2022), Affective and Pleasurable Design, vol.41.pp.37-43, July 2022.

S. Fujimoto, K. Otsu, T. Izumi, "Introducing a game to generate a sense of enjoyment and acceptance in the process of decision-making",the 13th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE 2022), Affective and Pleasurable Design, vol.41.pp.14-20, July 2022.

T. Yano, K. Otsu, T. Izumi, "Verification of the Effects of Personalized Evacuation Alerts using Behavioral or Location Information with the Sense of Urgency in a Disaster",the 13th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE 2022), Usability and User Experience, vol.39.pp.140-145, July 2022.

大津耕陽,福田悠人,小林貴訓,“演者と観客の共創体験を支援するライブ支援システム ― 音楽ライブ現場における相互交流への技術支援と落語パフォーマンスへの応用”,『観客と共創する芸術Ⅱ』埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書,No.14,pp.69-92,March 2022.

藤本哲基, 大津耕陽, 泉朋子,“グループでの些細な行動選択にゲームを導入することの効果検証,”計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会(SSI2022),No.SS06-01,大阪,November 2022.

大津耕陽,磯田竜輝,泉朋子,“オンライン授業の冒頭での通学動画の提示が意識の切り替えに与える影響の調査,”ヒューマンインタフェースシンポジウム2022,No.3T-P6, pp.598-605,大阪,September 2022(優秀プレゼンテーション賞受賞).

黒木雄貴, 大津 耕陽, 泉朋子,“視点の低いアバタでのVR体験の終了時における違和感軽減支援手法の検討,”ヒューマンインタフェースシンポジウム2022,No.1T-P22, pp.228-234,大阪,August 2022.

大津耕陽,泉朋子,“私はレンジだよ!よろしくね!:日用家電による案内場面における擬人化された口調の導入効果の検討,”ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究委員会(SIG-CE-25),Vol.24,No.3,pp.135-140,那覇,May 2022.

矢野友貴, 大津耕陽, 泉朋子,“災害時における当事者意識を喚起するテキスト情報表現-閲覧者の位置情報と状態情報に基づく検討-,”ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究委員会(SIG-CE-25),Vol.24,No.3,pp.277-282,那覇,May 2022.

藤本哲基, 大津耕陽, 泉朋子,“グループ意思決定にゲームを導入することによる楽しさと納得感の創出,”ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究委員会(SIG-CE-25),Vol.24,No.3,pp.283-288,那覇,May 2022.

大津耕陽,上野拓也,泉朋子,“客層情報を反映するひと型CGオブジェクトを用いたARによる店舗の賑わい提示手法,”情報処理学会 インタラクション2022,1D-05,オンライン,March 2022 (プレミアム発表選出).

泉朋子,森岡航平,大津耕陽,北村尊義,“興味関心を促すための歩いてくる観光スポット情報の提示システム,”情報処理学会 第116回グループウェアとネットワークサービス研究会,東京,March 2022.

大津耕陽,小林夏,泉朋子,“フォントによる表現の強調が思い出の想起に与える影響の調査,”第17回日本感性工学会春季大会,オンライン,March 2022.

朴亮旭,大津耕陽,北村尊義,泉朋子,“友人情報が写真の印象や観光スポットの選択に与える影響の検証,”情報処理学会 第84回全国大会,4ZG-08, 愛媛,March 2022.

大津耕陽,下條志厳,木内敬太,林勇吾,“チャットボットによる対話的な傾聴支援に向けた会話タスクに着目した検討,”電子情報通信学会技術研究報告(HCS),vol. 121, no. 363, pp. 55-60,HCS2021-52,オンライン,January 2022.

2021

K. Otsu, J. Yuan, H. Fukuda, Y. Kobayashi, Y. Kuno, K.Yamazaki, "Enhancing Multimodal Interaction Between Performers and Audience Members During Live Music Performances,”the International SIGCHI Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA'21),On-line, May 2021.[Late-breaking Work(Poster)](Acceptance Rate: 39.0%).

W.Yanjing, K.Otsu, H.Fukuda, Y.Kobayashi and Y.Kuno, “Interest Estimation Based on Biological Information and Body Sway,” the 27th International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV2021), pp. PS2-4,On-line, February 2021.

大津耕陽,泉朋子,“日用品エージェントのための擬人性を感じさせる発話デザインに関する検討,”ヒューマンインタフェースシンポジウム2021,オンライン,September 2021.

泉朋子,山村憲哉,大津耕陽,北村尊義,“他者のSNSデータに含まれる写真とテキストが思い出想起に与える効果の比較検証,”ヒューマンインタフェースシンポジウム2021,オンライン,September 2021.

大津耕陽,林勇吾,下條志厳,田村昌彦,泉朋子,“VR環境における不公平回避行動に関する分析:最終通告ゲームを用いた実験的検討,”日本認知科学会第38回大会,オンライン,September 2021.

柿本涼太,大津耕陽,福田悠人,小林貴訓,“遠隔学習の動機づけを支援するインタラクティブデバイス,”2021年電子情報通信学会総合大会,オンライン,March 2021.

2020

K.Otsu, Q.Zhong, D,Keya, H.Fukuda, A.Lam, Y.Kobayashi and Y.Kuno, "Robust and Fast Heart Rate Monitoring Based on Video Analysis and Its Application," International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics(AHFE2020), Advances in Artificial Intelligence, Software and Systems Engineering, vol.1213, pp.250-257, Springer, July 2020.

王燕京,小林貴訓,久野義徳,大津耕陽,福田悠人,“マルチモーダル情報に基づくユーザの興味度推定,”2020年電子情報通信学会総合大会,オンライン,March 2020.

2019

大津耕陽,福田悠人,Antony Lam,小林貴訓,久野義徳,「映像解析に基づく頑健な心拍数計測手法」,『画像ラボ』Vol.30,No.6,pp. 20-26, 2019.

寺内 涼太,福島 史康,大津 耕陽,福田 悠人,小林 貴訓,久野 義徳,山崎 敬一, “一体感を増強する遠隔ライブ参加システム,” 情報処理学会 インタラクション2019,pp.308-312,東京,March 2019.

2018

大津耕陽,福島史康,高橋秀和,平原実留,福田悠人,小林貴訓,久野義徳,山崎敬一 “Affinity Live:演者と観客の一体感を増強する双方向ライブ支援システム,” 情報処理学会論文誌,vol.59(11),pp.2019-2029,November 2018.

A. Lam, K. Otsu, K. Das and Y. Kuno, “Towards Taking Pulses Over YouTube to Determine Interest in Video Content,” the 24th International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV2018), pp. O5-1, Hakodate, Japan, February 2018.

大津耕陽,D. K. Tilottoma,福田悠人,A. Lam,小林貴訓,久野義徳, “映像解析に基づく頑健・高速な心拍数計測手法,” 第24回画像センシングシンポジウム(SSII2018) ,横浜,June 2018.

福島史康,大津耕陽,福田悠人,久野義徳,平原実留,山崎敬一,小林貴訓,“演者と聴衆の一体感を増強させるインタラクティブペンライト,” 2018年電子情報通信学会総合大会,東京,March 2018.

2017

K. Otsu, H. Takahashi, H. Fukuda, Y. Kobayashi and Y. Kuno, "Enhanced Concert Experience using Multimodal Feedback from Live Performers,” the 10th International Conference on Human System Interaction (HSI2017), pp.290-294, Ulsan, Korea, July 2017.

K. Das, S. Ali, K. Otsu, H. Fukuda, A. Lam, Y. Kobayashi, Y. Kuno, "Detecting Inner Emotions from Video Based Heart Rate Sensing,”International Conference on Intelligent Computing(ICIC2017), Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 10363 LNAI, pp.48-57, Liverpool, UK, August 2017.

鈴木亮太,歌田夢香,大津耕陽,細原大輔,“ ディープラーニングフレームワークの調査,”第22 回パターン計測シンポジウム,香川,November 2017.

大津耕陽,倉橋知己,D. K. Tilottoma,福田悠人,A. Lam,小林貴訓,久野義徳, “環境変化に頑健なビデオ映像による心拍数計測手法,” 第23回画像センシングシンポジウム(SSII2017) ,横浜,June 2017.(最優秀学術賞受賞

長嶺洋佑,大津耕陽,福田悠人,小林貴訓,久野義徳,“ 玄関での日常会話を援用した徘徊抑止システムの提案,”2017 年電子情報通信学会総合大会,名古屋,March 2017.

2016

K. Otsu, H. Fukuda, Y. Kobayashi and Y. Kuno, "Remote monitoring and communication system with a doll-like robot for the elderly,” the 42nd Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2016), pp.5941-5946, Florence, Italy, September 2016.

大津耕陽,松田成,福田悠人,小林貴訓,久野義徳,“テレビ電話と連携した人形型デバイスを用いた高齢者の遠隔見守りシステム,” 第22回画像センシングシンポジウム(SSII2016) ,pp.DS2-08,横浜,June 2016.

大津耕陽,小林貴訓,久野義徳,“対話状況の観察に基づく高齢者遠隔見守りシステム,”2016年電子情報通信学会総合大会,pp.D-22-10,福岡,March 2016.

2015

大津耕陽,小林貴訓,久野義徳,“高齢者の状態センシングに基づく遠隔見守りシステム,”第20回パターン計測シンポジウム,滋賀 ,November 2015.

Grant

2023年4月~2026年3月 科学研究費助成事業 若手研究「笑い体験の振り返りに基づいて前向きな考え方の形成を促すライフログ技術の実現」

2023年4月~2026年3月 KDDI財団 調査研究助成「ロボットとの共創活動に基づく認知症者支援」

Patent

発光デバイスの動作比較方法、発光デバイスの動作比較システム (特開2020-035245)

演者動作・音声と観客動作・音声との類似度計算装置、類似度を利用した演出方法、演者と観客のペアリング方法 (特許第6531258号)

情報伝達補強システム,情報伝達補強方法,情報伝達補強プログラム (特許第6531257号)

Others

受賞歴

ヒューマンインタフェースシンポジウム2024 優秀プレゼンテーション賞(共著)

情報処理学会論文誌 特選論文選出 (主著・2024年1月15日公表分)

ヒューマンインタフェースシンポジウム2023 ショートムービー特別賞(主著)

ヒューマンインタフェースシンポジウム2023 ショートムービー優秀賞(共著文献)

ヒューマンインタフェースシンポジウム2022 優秀プレゼンテーション賞(主著)

第23回画像センシングシンポジウム SSII2017 最優秀学術賞(主著)

平成30年度 埼玉大学第1回学生表彰

学位論文

2021年4月 埼玉大学 博士論文 "インタラクション主体の粒度に応じた人間情報センシングと相互交流基盤の構築"

2018年3月 埼玉大学 修士論文 "ビデオ映像からの心拍数計測手法の頑健・高速化"

2016年3月 埼玉大学 卒業論文 "対話状況の観察に基づく高齢者遠隔見守りシステム"

Link

Go to Top page.

ページのトップへ戻る